阪急「夙川駅」より徒歩1分。女性院長による矯正歯科クリニック
身体の成長に合わせてあごも成長していきます。
あごの成長に合わせて、こどもの歯(乳歯)からおとなの歯(永久歯)へ萌え替わっていきます。
永久歯がは萌え揃ってしっかりしたかみあわせになると、咬む力が強くなり色々な食べ物が上手に食べれるようになります。
早期矯正治療(第1期矯正治療)とは、この時期の成長の力と歯の抜け変わりを利用した矯正治療のことをいいます。
あごの成長途中のこどもの頃から矯正を始めると、顎の成長をうまくコントロールすることが可能になり様々なメリットがあります。
逆にこの時期に悪い歯並びやお口に関する癖を放っておくと、あごの発育が正常に行われず顔の形などに影響が出ることがあります。
上下のあごの位置がずれることによって起こる受け口などの症状は、乳歯のはえている早い時期からの治療が効果的です。早い時期に矯正を始めると、あごの成長を適切に誘導しながら治療を進めていくことができるので、永久歯が生えるときに、より良い状態を保ちやすくなります。
こどもの矯正治療(早期矯正治療または第1期治療)は前歯のみだけでなく12歳臼歯が萌えてくるまでの期間です。
12歳臼歯が萌えるまで注意深く治療することが大切です。
早期矯正治療 (第1期矯正治療) |
乳幼児期 | 生後6か月から2歳までくらいにこどもの歯(乳歯)が20本萌えてきます。 |
---|---|---|
5歳~7歳くらい | こどもの歯の後ろから6歳臼歯が萌えてきます。 前歯4本のこどもの歯が抜けておとなの歯が萌えてきます。 |
|
10歳~13歳くらい | 2~3年後にこどもの臼歯が抜けておとなの小臼歯が萌えてきます。 最後に12歳臼歯が6歳臼歯の後ろから萌えてきます。 |
|
第2期矯正治療 | 成長がほぼ終了してから全体のかみあわせ・歯並びを整えます。 お顔と歯並びのバランスを考慮しながら良いかみあわせと歯並びを整え仕上げていきます。 |
おとなの歯(永久歯)がすべて萌え揃い、ほぼ成長が終了した時期から(12歳~15歳くらい)です。
第2期矯正治療でよりしっかりとしたかみあわせと歯並びを整えていきます。
こどもの矯正治療は前歯のみだけでなく12歳臼歯が萌えてくるまで注意深く治療することが大切です。
成長を利用して治療をしますのでじっくりとした期間が必要となり残念ながら子どもの矯正治療だからといって数カ月で終わることは特別な場合を除いてあまりありません。
人間の歯は12歳くらいで乳歯がはえかわり、28本のおとなの歯がすべてはえそろいます。
矯正歯科専門医院でのこどもの矯正治療は、すべてのおとなの歯がしっかりかめるようにお子様の成長と歯のぬけかわりを利用した治療をご提案します。
矯正歯科専門医院では12歳臼歯が萌えるまでの期間をこどもの矯正治療(早期矯正治療・第1期治療)と考えてゆっくりじわじわ治療を行います。ですので、残念ながらこどもの矯正治療だから数カ月で終わるということはあまりありません。(途中で4~6か月ごとのチェックだけの期間もありますのでご来院の負担は少なくなります)。
治療はゆっくりじわじわ行いますので、大人の治療より患者さまの負担が軽減されることが多いことが特徴です。
また、治療方法の選択肢が増えることも利点です。
よりしっかりとした良いかみ合わせと歯並びを得るには第2期治療が必要です。
当院では、成長期の矯正治療は12歳臼歯(第2大臼歯)のかみあわせまで注意深く診ています。
最近はお顔が小さい方が増えました。その結果アゴが小さいので大切な奥歯が親知らずのようにななめに向いてしっかりと萌えない場合があります。
下あごの奥歯が倒れたまま時間がたつと、倒れた歯とすぐ前の奥歯2つともトラブルになりその結果2本ともむし歯の治療が出来ずに痛みをなくすために抜歯となる場合があります。
10代の間は矯正治療により倒れている歯を起こすことが出来ます。成長期の矯正治療を受ける場合は12歳臼歯(第2大臼歯)のかみあわせまで診てくれる医院で治療を受けましょう。
お子様のお口の状況はそれぞれです。
装置の種類で治療を決めるのでなく、お子様にとってより良い歯並びとかみ合わせを得られる方法で治療を受けられることをおすすめします。
良いかみ合わせと歯並びを得るには一つの装置のみでは難しいことが多いとお考えください。
取り外しのできる装置と固定式装置はそれぞれメリット・デメリットがあります。
また、最初は取り外しのできる装置と考えていても、お子様によってはどうしてもできない場合もあります。当院ではそのような場合、別の方法もご提案させていただいていますので安心です。
お子様のお口の状態・ ライフスタイル等にあわせて可能なかぎりいろいろな選択肢をご提案しています。
当院ではお子様のお口の健康にとって、一番よい方法をご本人さま・保護者さまと一緒に相談したうえで治療の方法をご提案しております。
当院では、取り外しのできるプラスティックの装置(床矯正装置)の治療も含めた総合的な治療をご提案しています。床装置のみで良い治療結果が得られることもありますが、他の装置や治療も組み合わせて治療することが早期治療のよい結果を得られます。
床矯正装置を含めた治療方法を組み合わせてそれぞれのお子様のお口の健康にとってより良い治療結果を得られるような治療の方法をご提案しております。
気になることがあれば一度ご相談ください。
成長期に始めるメリット・デメリット、成長が終わってから矯正治療を開始するメリット・デメリットを詳しくご説明させていただきます。
受け口のお子様や顎が小さい場合などは乳歯の時期から始めるとよりよい結果が得られる場合があります。
乳幼児期 | 生後6か月から2歳までくらいにこどもの歯(乳歯)が20本萌えてきます。 |
---|---|
5歳~7歳くらい | こどもの歯の後ろから6歳臼歯が萌えてきます。 前歯4本のこどもの歯が抜けておとなの歯が萌えてきます。 |
10歳~13歳くらい | 2~3年後にこどもの臼歯が抜けておとなの小臼歯が萌えてきます。 最後に12歳臼歯が6歳臼歯の後ろから萌えてきます。 |
成長を利用して治療をご希望される場合は、前歯がはえてきた時期(5〜7歳くらい)にぜひ一度ご相談ください。
お口の状態によっては、簡単な装置で短期間に部分的に改善することが出来ます。
お子様の成長やお口の状態そしてライフスタイルは、様々です。
状況に合わせたご参考になるお話をさせて頂けると思います。
最近は、小さいお顔のお子様が増えておられ、小さなお顔に比べて歯が大きく自然に萌えてこない場合があります。
成長期には永久歯の萌える力が旺盛ですのでその力を利用して埋まっている歯をかみ合わせに参加させることが出来ることが多々あります。
小児矯正治療を受けられる歯科医院は簡単に分けると「総合歯科医院」と「矯正専門歯科医院」があります。
矯正の他に、虫歯治療等の一般歯科、または予防歯科など幅広い治療を行っており、子どもから大人、またおじいちゃん・おばあちゃんの口腔ケアまでこなします。
矯正専門医院は、通常の「歯科医師免許」を取得した後、さらに矯正治療の勉強をして、日本矯正歯科学会などの「認定医」の基準に合格した医師がいる医院を指します。
矯正治療は、その担当医師の経験などによって提案する治療方法も異なってきます。
また矯正に使用される機材も年々改良され、伴って治療の技術も年々進化していきます。
長期間かかる医院ですから、信頼できる医師を見つけましょう。
大切なお子さまの治療です。ただ前歯が並ぶだけでなく奥歯のかみ合わせや口元の改善も含めてまで診てもらえる医院を見つけましょう。
日本矯正歯科学会のホームページもご参考ください
2020年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
■ … 休診日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:30 (土曜9:00~12:00) |
– | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – |
14:30〜19:00 (土曜13:30~18:00) |
– | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | – |
西宮市羽衣町10-50 夙川グリーン阪神ビル3F
阪急「夙川駅」西へ徒歩1分
『三井リパーク 夙川駅前第4駐車場』及び『タイムズ夙川駅前第5』をご利用ください。※30分のチケットをお渡しいたします。